街乗りで乗りにくい理由は?

  1. トップページ
  2. テクニック
  3. 街乗りで乗りにくい理由は?

乗り始めたのはいいものの

ピストが注目されたのは街乗りからなのですが、ブームに乗ったのはいいものの、実は乗りにくくて仕方がないと感じる人は結構います。

そもそも、ロードレーサーでさえ、街乗りでは乗りにくくてすぐに嫌になる人が多くいます。かっこよさが第一と思っていても、いざ乗り出すと、やはりある程度の快適性は必要になってきます。

固定ギア以外の理由とは?

ピストが街乗りに向かない、乗りにくいとされる理由には、大きく分けて2つあります。

1つが、固定ギアであること。確かに他にない乗り心地ですが、実際には危険性が叫ばれ、乗りにくい代物であることです。

本来はこの固定ギアだけが原因に挙げられるでしょうが、もう一つ乗りにくい理由があります。

全てのピストに当てはまるわけではありませんが、フレーム設計、形状による乗りにくさです。

競技場向けのフレーム設計

ピストは街乗りでしか知らない人もいるでしょうが、本来は競輪場、つまりバンクと呼ばれるお椀上の競技場で走るための自転車です。

当然、競技のときに、速い速度のときに、最高の性能を発揮できるように設計されます。低速時に乗りやすいようにはなっていません。

そのため、競技向けのピストフレームは、ホイールベース、つまり前後の車輪間隔が狭く設計されています。特に、タイヤの幅のせいもありますが、ロードレーサーやクロスバイクより、チェーンステイ(クランク軸中心から後輪の中心まで)が短く設計されています。

ホイールベースが狭いと、低速走行時はふらふらしやすくなります。これを抑えようとすると、上体に力が入りやすくなり、慣れていないと結構疲れます。

また、BBハイト、BB高と呼ばれる部分、クランク中心軸から地面までの距離も違います。

ピストはこのBBハイトが他の自転車より高い位置にあります。これも低速でふらつきやすくなる原因になり、街乗りでは乗りにくさを感じます。

日本のビルダーフレームの中には

さらに、日本のプロ競輪選手の中古となると、シートチューブ(サドル下に延びる部分)が非常に「立っている」、つまり、より垂直に近い状態に設計されているフレームがあります。

こうなるとなお更で、非常に不安定で街乗りの速度では乗りにくくて仕方がありません。本来の使用方法である競技であっても、このようなフレームは異質で乗りにくいものと敬遠されます。

最近のブームのせいで、ロードレーサー、もしくはクロスバイク並みのゆったりした設計のピストバイクもあります。

しかし、流行か何かで、クロモリの伝統的なビルダーフレームを求める人が結構います。ただ、上記のように、こういったビルダーフレームの中古などは、基本的に競技で使われてきたものなので、街乗りに向いた設計ではありません。

このように、ピストに乗り始めてみたものの、乗りにくいと感じる理由は、固定ギアという特性だけにあらず、フレーム設計によるところも非常に大きくなっています。

かっこよさそうだけでは、あまりいい選択にはならないかもしれない、そんな可能性をよく踏まえる必要があります。

やはり、ピストの本当の魅力は、バンクでの走行ではっきりするものかと感じます。