インデックス > ホイール・車輪について > 現在のページ
ピストの後輪は専用のハブを使ったホイールが必要ですが、前輪に関しては特に制約がありません。
競輪選手のレースは、NJS認定部品で組まれたホイールの使用が義務付けられていますが、アマチュアや国際レースでは様々なホイールが使われています。
基本的に何でも使えます。ピスト前輪のエンド幅は100mmで、ロードレーサーのホイールが使えます。ピスト専用前輪とロード前輪との違いは少しです。
ピスト用前輪にはブレーキ当たり面の加工がされていません。ディープリムのシャマル(2007年のロードのシャマルではない)を例に取れば、ロード用はブレーキパッドが当たる部分が平らになっています。
ピスト用のシャマルはブレーキ当たり面が斜めで何も加工がされていません。これにブレーキをかけると、変な音を鳴らしながらあまり効いてくれません。しかも光沢があった部分は傷らだけになります。
ピスト用は六角のナットで締め付けて固定します。ロードのクイックレバーが付いていません。ロードはハブとシャフトが簡単に別々になりますが、ピスト用ハブは、シャフトとハブ自体が一体化しています。
ロードレーサーからピストへの流用はできても、その反対は簡単にできません。それがしたければ、ナットで締めるのを我慢するか、改造するしかありません。
注意したいのは、ピストレースでは基本的にクイックレバーは使わないことになっています。別にそうしろという注意があったわけではないと思いますが、普通はアーレンキースキュワーに交換して使います。
最近はロードレーサーで出場できるピスト大会が増えたので分かりませんが、クイックレバーだと大会関係者に注意されるかもしれないので注意が必要です。
マビックの街乗り用のピストホイールであるELLIPSE(エリプス)のようなホイールを除いて、ピスト用ホイールはタイヤタイプがチューブラーになっています。
PISTA 【Yahoo!オークションで検索】
PISTA 【Yahoo!ショッピングで検索】
カンパニョーロ ピスタ 【海外自転車通販「Wiggle」で検索】
カンパニョーロ ピスタ 【海外自転車通販「CRC」で検索】
カテゴリ:ホイール・車輪について
©ピストな自転車 All right reserved.